あいの実は「自分にしてほしいと思うように他人にもしましょう」
という黄金律の概念のもと
「愛する家族と一緒に暮らす」を支援する
重症心身障がい児(者)の通所施設です。
あいの実では全てのクラスで清潔で安全な環境の中で
入浴サービスをお受けいただけます
「あいの実」5領域支援プログラム
5領域を含む総合的な支援を提供することが基本となりました。
1.心身の健康や生活に関する領域 「健康・生活」
2.運動や感覚に関する領域 「運動・感覚」
3.認知と行動に関する領域 「認知・行動」
4.言語コミュニケーションの獲得に関する領域 「言葉・コミュニケーション」
5.人との関わりに関する領域 「人間関係・社会性」
「あいの実」では、次のような支援プログラムに基づき本人主体の個別支援計画を作成し、日々の支援を行うと共に、適時モニタリングにより支援の検討、改善を行っています。
本人支援の5領域
入浴を軸に5領域の支援に繋げています。
また通所中に入浴を終えることで、帰宅後の家族とのふれあい時間をゆっくり過ごせます。
家族支援
・保護者向けの研修会の実施
・保護者の交流場所を提供(保護者会・無料カフェ)
・子育てのお困りごとなんでも相談
地域支援・地域連携
・小平・武蔵村山特別支援学校の見学及び情報連携
・地域ボランティアによるコンサート
・園芸活動を通して地域の交流
・白梅大学の介護実習生受け入れと交流
移行支援
・児童発達支援から放課後等デイへ
・放課後等デイから生活介護へのスムーズな連携
医療的ケア児受け入れ
・個々に応じた医療的ケアを主治医の指示のもと、ご家族と相談しながら行う
職員の質の向上
・年間10回の職員研修
・事業所内のスキルアップ研修
(介護技術・リハビリへの取り組み)
・災害時対策、虐待防止などの法定研修の実施
体験・行事
・夏休み 季節の制作 音楽会
・園芸活動 ミニ運動会
・調理実習お楽しみ会
・五感で楽しむ遊びの提供
※あいの実は医療的ケアの必要な児童への支援も積極的に行っております。
「医ケアがあるけど大丈夫かな…?」とお悩みの方もどうぞご相談ください。
障がい(児)者通所施設のご案内
小平特別支援学校、村山特別支援学校に通うお子さん向けに3クラスの放課後等デイサービス、児童発達支援2クラス・生活介護の3クラスがあります。
- 児童発達支援… あんず(小平市小川町1丁目)、さくらんぼ(武蔵村山市)
- 放課後等デイサービス… ぷらむ(小川西町)、りんご(小川町1丁目)、もも(武蔵村山)
- 生活介護… らいむ(小川西町)、かりん(小川町1丁目)、ゆず(武蔵村山)
障がい児(者)向けの通所施設の総称を「あいの実」とし、クラスごとに上記の名称を付けました。
~事業所の名前は「あい」という大きな樹にたくさんの実がなっているイメージでつけさせていただきました~
「児童発達支援(6歳までの未就学児)
施設概要 | 児童発達支援(6歳までの未就学児) 施設概要 重症心身障がいをお持ちの就学前の子ども達が通う通所です。就学前の保育と療育を支援します。親御さんの相談に応じます。 |
---|---|
名称 |
|
対象ケア時 | 重症心身障がい児 |
活動期間 | 月曜~金曜 9:00~15:00まで ※年末年始以外 |
定員 | 5~7名 |
配置スタッフ | 児童発達支援管理責任者・看護職員・児童指導員または保育士・理学療法士(機能訓練職員) |
放課後等デイサービス(6歳~18歳までの学齢期のお子さん)
施設概要 | 特別支援学校の子ども達が放課後に通う通所です。入浴やリハビリを中心に療育に取り組んでいきます。 |
---|---|
名称 |
|
対象 | 重症心身障がい児 |
活動期間 | 平日(月曜~金曜)13:00~17:00まで ※年末年始以外の平日 春、夏、冬休み・祝日 11:00~17:00まで |
定員 | 5~7名 |
配置スタッフ | 児童発達支援管理責任者・看護職員・児童指導員または保育士・理学療法士(機能訓練職員) |
生活介護(18歳以上の大人の方)
施設概要 | 特別支援学校を卒業した後に通う通所です。入浴とコミュニケーションの支援・理学療法や外出などで、健康管理と共に社会性を支援します。 |
---|---|
名称 |
|
対象 | 重症心身障がい者 |
活動期間 | 月曜~金曜 9:30~15:30まで ※年末年始以外 |
定員 | 10名 |
配置スタッフ | サービス管理責任者・看護職員・理学療法士・生活支援員 |
ご見学・お問合せは随時受け付け中!
ご利用をお考えの方はお気軽に最寄りの事業所までメールもしくはお電話にてお問合せください。見学も随時受け付けております。
各事業所お問合せ先
あいの実 小平・小川西町(ぷらむ,らいむ)
住所 | 東京都小平市小川西町 5-22-12 |
---|---|
連絡先 | TEL:042-349-2191 FAX:042-349-2192 |
day@ainoki.or.jp(ぷらむ) lime@aioki.or.jp(らいむ) |
|
担当者 | 中村 |
あいの実 小平・小川町1丁目(あんず、りんご、かりん)
住所 | 東京都小平市小川町 1-3014-7 |
---|---|
連絡先 | TEL:042-313-6341 FAX:042-313-6342 |
jido-anzu@ainoki.or.jp(あんず) day-ringo@ainoki.or.jp(りんご) seikatsu-karin@ainoki.or.jp(かりん) |
|
担当者 | 小林/佐藤/うすき |
あいの実 武蔵村山(さくらんぼ、もも、ゆず)
住所 | 東京都武蔵村山市中原 4-3-2 |
---|---|
連絡先 | TEL:042-520-2195 FAX:042-520-2193 |
day-momo@ainoki.or.jp seikatsu-yuzu@ainoki.or.jp |
|
担当者 | 横田/樋口 |
あいの実小平・あいの実武蔵村山・ぷらむ
放課後等デイサービス自己評価の結果について
厚生労働省より、児童発達及び放課後等デイサービスの支援の質の向上を図るため、「児童発達支援ガイドライン」及び「放課後等デイサービスガイドライン」が定められました。
今回そのガイドラインに基づく評価をあい小平・武蔵村山放課後デイサービスで実施いたしましたので、ここに公表します。
アンケートにご協力いただきました保護者の皆様から貴重なご意見やご要望をいただきありがとうございました。これらを参考とし、今後の支援に生かしていきたいと考えております。
自己評価表は以下のファイルから確認することができます。
令和5年度あいの実武蔵村山(児童発達)スタッフー評価表.pdf
令和5年度あいの実武蔵村山(児童発達)保護者ー評価表.pdf
令和4年度あいの実武蔵村山(児童発達)スタッフー評価表.pdf